タコメーターをDI対応に改造

ダイレクトイグニッション化した際に、何も考えずに標準のイグナイターを外してしまったが、イグナイターからの信号でタコメーターを動作させるようになっているため、動作しなくなってしまった。今回はこれを直したいと思います。

標準の動作

GI- デスビ仕様

SW20のタコメーターはイグニッションコイルの逆起電力を利用しており、イグナイターのEXT端子、ダイアグノーシスコネクタのIG-という端子と、イグニッションコイルの-端子が接続されており、ここに抵抗を介してタコメーターが接続されています。

通常、IG-にはイグニッションコイルの逆起電力が出力されており、友人に計測させてもらったところ、実測では80Vp-p近い電圧のパルスが出力されていることがわかりました。

12Vp-pパルスでのテスト

GI- フルトラ仕様

まずは、12VにPull upしておきマイナスパルスを入れれば動くだろうと推測し、12VにPull upしておき点火信号でGNDに落す回路を作成して接続しました。
図のような入力波形となりましたが、全く動作する気配がありません。他のトヨタ車は12Vp-pのパルスで動作したという報告がネットで散見されたので、恐らくフルトラの車種は12Vp-pなのではないかと思いますが、デスビ仕様の場合は、かなり高い電圧のパルスが必要なようです。

所定の出力を得るためには、コイルを繋ぐか、昇圧して電圧高い電源を用意するしかありませんが、ノイズ元は増えるし、電気は喰うし、デメリットしか無いような気がするので避けたいところです。

メーター側の入力抵抗の変更

タコメーター制御基板

そこまでやるなら、メーター側に手をいれてしまった方が良いだろう。ということで、タコメーターAssyの制御基板を外してみました。ちなみに、ニードルを抜いて指示盤を外さなくても、裏の4箇所のかしめを起せば、基板だけ外る構造になっています。

制御基板には、汎用チップではなく、DENSO製のSE094というICが載っていました。データシートは見付からなかったですが、F-V変換ICで、ローパスフィルターなどの機能を備えたICのようです。違う車種でも同じICを使っている車種が結構あるようで、基板は同じで、回路定数を変えることで対応しているようでした。

今回は、入力電圧を変えれば良いはずですが、右下にいかにも怪しい43kΩの入力抵抗があります。ネットで調べた感じだと、12Vp-p用は14kΩぽいですが、小くしすぎる(4.7kとか)とノイズを拾いやすくなるという投稿もみかけたので、半分の22kΩから試してみることにしました。何度かカットアンドトライが必要かなと思っていましたが、一発OKでした。5Vp-pにも対応出来そうな気がしますが、他車との互換性や耐ノイズ性の観点から、今回は12Vp-p仕様で良しとします。

後日、レブリミットに当てたり、ブリッピングした際に針が暴れる現象に気付きました。実用上問題ないのでそのままにしていますが、もう少し最適な値がありそうです。

余談ですが、右上の14kΩの1/4W抵抗が出力電圧(回転数)を决めているようです。指示計や気筒数が違う場合はこの抵抗を変更すれば良さそうです。